奥村式資産運用術

われらが日銀、そしてサポーター達の行動

From:奥村尚
東京のオフィスより、、、

おはようございます。

3月に入って、
日本株はNYの影響を
大きく受けながらも、

案外、新型コロナの影響を
一定の形まで制御しております。

そのためか、

大きく被害を広げている欧米よりも、
株式市場は落ち着いた対応に
なっているように感じます。

日本は、感染者は増えていますが
その数の伸び率は減少しており、
危機は去ってゆくように
見えたからだと思います。

日本の感染者(累計)はどう増えてきたか、
そして伸び率はどう減少したか、
ここで見てみましょう。

感染者数は累計なので、
当然ながら増えます。

問題は伸び率であり、

これがゼロになると、
感染者数の累計は増えもしなければ、
減りもしないことになります。

これを見ると、
確かに赤い線で示した伸び率は
減っています。

(ただし、3月27日以降は増える伸び率は増えていて、
3連休の間に感染が広がったことを
示唆する傾向もみせていますね。

心配含みですが、
現時点ではなんともデータが少ないので、
さておくとします)

さて、冒頭では、
日本の株式市場は落ち着いた対応になっている、
と書きましたが、

その部分も見ておきましょう。

3月に入ってからの、
日米株価の比較です。

3月の第一営業日を100として、
指数化しています。

よく見ると、
日米で異なった反応になっていることは
明白です。

おおざっぱには、
下落しているという点では似ていますが、
米国はカクカクしています。

その一方、日本はなめらかです。

これは、
日本の方がリスクが小さいことを
示します。

(ちなみにリスクを数値で示すと、
この3月の日本株式のリスクは3.85%、
米国のリスクは6.74%です。

言い換えると、日本株式市場のリスクは、
米国の57%であり、
43%もリスクは少ないのです。)

たとえば、3/18は、
その前日のNYダウは1,300ドル以上も
下げ(-6.3%)たのですが、

日本は、プラスで引けました。

日本のリスクを下げているのは、
この違いです。

なぜこうなったかというと、
誰かが買っているということでしょう。

誰か?

われらが救世主、日銀です。

日銀は、当初予定していた
3/18-19の金融政策決定会議を前倒しして
16日に開催し、

その日にETF購入資金の増額
発表しました。

実際には、手続きが必要で、
財務大臣と金融庁長官に
ETF買い入れの実施に対し、

認可を申請し、
翌日に認可が下りています
(日銀HPでの発表は18日)。

その最初の買い入れが、19日でした。

いきなり2,016億円の買い。

19日の東証1部の売買代金は4.6兆円なので、
全体の4.3%ではありますが、

日銀の買いはニュースバリューも大きく、
市場に対してインパクトがあるので、
前日のNYの下げを吹き飛ばす程だったのです。

NYが-6.3%の大暴落の翌日、
日本がプラスで終わったのは、

日銀に右ならえ、のサポーターも
大きく関与していたのは
言うまでもないでしょう。

NYダウが900ドル以上下げて終わった
20(金)の翌営業日、23(月)の東京市場は、
またしてもプラスで引けました。

しかも、NK225は330円以上も上がった。

この日の、日銀は2,016億円の
買い入れを行ったためです。

それを見た投資家は
当然、右へならえ、と
同じ動きをします。

3/23の株式指数先物は、
日経平均も、TOPIXも、
一気に買い越しに転じています。

これは、機関投資家の手口です。

少し遅れて、翌日、
日経2倍レバレッジ型投信が
売買代金の上では最も売れた証券です。

これは個人投資家の手口です。

そして、売買代金の伸びを見てください。

異様に伸びています。

おそらくこれは、
年金の買いによるものです。

(難しいことをいうと、年金の買いは、
アセットアロケーション上のポジションの
最適化調整なのですが、ここでは触れません)

みな、日銀を参考に
投資しているのです。

ここぞという時に出てくる
日銀の買いは、日銀としても
理由があります。

簿価19,500円といわれる
ETFの保有残の評価損を、
極力抑えたい。

19,500円になるまで、
3月は日銀は力いっぱい、
ETFを買い続けることでしょう。

中央銀行には逆らうな
ということわざはblogでも
何度か引用していますが、

この3月は、特にそう感じました。

奥村尚