From:奥村尚
東京のオフィスより、、、
おはようございます。
本日は金融の基礎である、
お金の貸し借りについてお話します。
重要となる項目は以下3点です。
・金利
・お金を借りる期間
・借り手と貸し手
まずは金利について簡単にお話しします。
そもそも金利とは、
銀行からお金を借りたときの利息金額を
元金に対する割合で表したもので、
年率換算レートによって示されます。
例えば、金利1%で
100万円を銀行から借りたとします。
この場合の利息は
年間1%=1/100、つまり、
100万円の1/100である1万円です。
次にお金を借りる期間を考えます。
1年借りるのか、
6年借りるのか、
30年借りるのか、などです。
このようなお金の貸し借りの期間について、
金融業界では、
2年までを短期、
数年(厳密ではないですが5年まで)を中期、
5年-10年までを長期、
10年を超えると超長期、と呼び、
短期はさらに、
1日をオーバーナイト、
1日単位で設定されるn日期間をトムネ、と呼びます。
お金の貸し借りとは、
貸し手となる資金を持っている人または組織で投資を行う投資者、
借り手となる資金を調達したい需要者で成り立ちますが、
個人であればお金は銀行から借りる、
または貸す(=預ける)ことが多い一方で、
経済の世界ではお金を借りたい組織
(国、地方自治体、事業法人、金融法人)が、
組織として債券を発行します。
債券とは、
お金を必要とする組織が発行する、
あらかじめ利率や完済する日=満期日が
決めてある一種の証券です。
国が発行する場合は国債、
民間企業が発行する場合は
社債などと呼びます。
なかでも、最も一般的な債券は
割引債と呼ばれるものです。
これは満期日(たとえば1年後)に
100万円を返す(償還といいます)として、
それを100万円より割り引いて
99万円で売る、といった仕組みをとります。
このケースでは、
投資家側は99万円で購入し、
1万円の利益があるので、
リターンは1/99=0.0101=1.01%/年になります。
経済の世界では、
債券を投資家に売り、債券市場の中で
お金を貸し借りするというのが一般的です。
この債券を購入した投資家は満期日まで待つほか、
買った債券をまた債券市場で売買することができます。
債券市場という言葉が出てきましたが、
これは、株式市場でいう東京証券取引所(東証)のような、
1か所の取引所を用いて集中して売買される仕組みが
採用されていません。
株式は1998年12月まで、
取引所集中義務が規定されていて
東証へ注文を流して取引を集中させ、
勝手なところで好きな価格をつけることを
禁じていた経緯がありました。
(今は夜間や私設取引もさかんで自由化されています)
しかし、債券に関しては、
もともとプロ投資家のみが取り扱う商品なので、
そうした規制がなかったのです。
つまり、債券市場は、
機関投資家同士が相対(OTC,over the counterといいます)
で取引する事が多く、
そうした取引全般を指し、
金利は債券市場で債券の取引を通して形成されます。
さて、本日はお金の貸し借り、
債券市場の成り立ちについてお話させて頂きましたが
いかがでしたでしょうか?
相場を読むのに役に立ちますので、
基礎的な部分からお話しさせて頂きました。
次回は債券と金利の関係、
相場への影響についてお話します。
どうぞご期待ください。
奥村尚