奥村式資産運用術

今後の動きを見極める、市場心理とは?

From:奥村尚
東京のオフィスより、、、

センチメント(sentiment)という言葉は、金融市場を説明する際に
よく使われます。

市場心理などと訳されますが、市場そのものが揺れ動く心理をもっている
生き物ではないので、結局、市場参加者たちの総合的な売買の状況を説明する言葉だと解釈して良いでしょう。

市場参加者とは、売りや買いの注文を出しているすべての人のことを指します。

具体的には、機関投資家や個人トレーダー。
投資信託や証券会社。
ヘッジファンドもいますね。

その市場心理の実態は、その日その日に市場に参加する全てを包括している巨大な組織体の中にあるといってよいでしょう。

そして、その市場心理は、唯一、参加者のオーダーを通して表されます。

なにも参加者が新聞記者やTV番組にインタビューをされたり取材をされたりするわけではありません。

「売り」か「買い」かのオーダーによって、市場全体の値動きがプラスになるのかマイナスになるのかが決められますし、そのオーダーがいつ出たかという時間軸での流れによっても、値動きが変わります。

その事後的にわかった値動きや売買高を総評して、本日の心理なるものが、なんとなくわかってきます。

また、最近の市場は値動きが大きい状態が続いていますが、その最大の要因はニューヨーク市場にあります。

センチメントは米国も不安定で、損が膨らんでポジションを整理する投資家も多いし、VIXなどのリスク指標をもとに保有資産を増減させるファンドの存在感が増しており、短期的な振れはかなり大きくなっています。

米国が落ち着けば日本も落ち着くのだと思いますが、先月からの急落分を取り戻すには至っていません。

これはまだ落ち着いていない、とも言えますし、見方によっては落ち着いた、とも言えます。

仮に落ち着いたとするのならば下げた時の理由が解消したのに元に戻っていない、という状況ともいえるでしょう。

やはり、このセンチメントというのは、気ままに動く小悪魔のようなもので読むことは難しいものです。

しかし、そのセンチメントも昨日までの状況と、本日の変化の2つの要素に分けると考えやすいと思います。

そして、データが示す相場の本来の位置から今後の動きを見極めるという3つ目の要素と合わせることで、相場を読むことができるようになります。

さらに、そのときの市場の特性や特徴までも理解していると、その精度は高いものとなるでしょう。

では、その市場の特性とは何なのか。
それはまた近いうちにお伝えしたいと思います。

次回をお楽しみに。

奥村尚